改葬 ー 納骨堂からお墓へ、お墓から納骨堂へ
「改葬」とはお墓のお引っ越しのこと、一度納めたご遺骨を、他の場所に移すことです。
お墓は一生もの、さらには先祖代々のものだから後世に渡って同じところにあるもの、
といったイメージが強いと思いますが、近年、お墓の改葬をされる方が増えています。
そんなお墓を移す、改葬とはどういったときに行うのでしょう。
改葬をする理由
お墓のお引っ越しを希望する理由は人によってさまざまですが、
主に以下のような理由が挙げられます。
- 転居などで住んでいる場所からお墓が遠い、遠くなった。
- お墓の後継者がいない。
- 年齢や体調などで、お墓参りに足を運ぶのが難しい。
- 納骨堂に安置していたご遺骨を、お墓を建てたので移したい。
最後のひとつは、すでにお墓を持っている方が改葬するのとは性質が違いますが、
すでに納めたご遺骨を他の場所へ移す、といった意味では同じお墓のお引っ越しです。
将来お墓を建てるまでの間、ご遺骨を安置しておきたい場合、
個別にご遺骨を安置できる納骨堂を選ぶケースが見られます。
また、1つ目〜3つ目までのお墓の後継者がいない、お墓の管理が難しい、
といった理由をお持ちの方は、永代供養墓や納骨堂を改葬先に選ばれることが多いようです。
永代供養墓や納骨堂なら、お墓参りに行けなくても、
永代に渡って霊園やお寺がお墓を管理・供養してくれます。
また、納骨堂はアクセスの良い場所に位置していることが多いので、
お年寄りの方でも安心してお墓参りに行くことができますので、
好アクセスを条件にされている方には、お墓のお引っ越し先としておすすめです。
改葬の手続きと費用
お墓のお引っ越しは、普通の住居のお引っ越しとは違い、少し難しい手続きが必要です。
また、それにともない時間や費用もかかります。
では、改葬、お墓のお引っ越しには具体的にどんな手続きや費用が必要になるのか見ていきましょう。
改葬にかかる手続きや費用は、すでにお墓を持っているかそうでないか、
移す先は墓石・墓地を必要とするのかそうでない(納骨堂や永代供養など)のか、
によって異なってきます。
まずは、手続きの大まかな流れをご紹介します。
改葬の手続きの流れ
- 移転先を決める。
- 移転先で「受入証明書(永代使用証明書)」を取得する。
- 現在のお墓のある市区町村役場から、「改葬許可申請書」の用紙をもらい、
必要事項を記入する。 - 現在のお墓の管理者(お寺や霊園管理事務所など)に、
「改葬許可申請」書に署名捺印をしてもらう。 - 現在のお墓の管理者から、「埋葬証明書(納骨証明書)」を発行してもらう。
- 現在のお墓のある市区町村役場に、「改葬許可申請書」と「埋葬証明書」を提出し、
改葬許可証を交付してもらう。 - 「改葬許可証」を改葬先の墓地管理者に提出。
- もとのお墓があった土地を、更地に戻して返却する。
※「改葬許可申請書」の用紙は、郵送やインターネットでの取得も可能です。
※ 5.「埋葬証明書」は、市区町村によって、必要なところと不要なところとあります。
※ 交付書類は、ご遺骨1体につき1通必要です。
もとあったお墓では、土地を更地に戻す前に「閉眼供養(お魂抜き)」の法要を行います。
また、改葬先のお墓や納骨堂では、ご遺骨を移す際に「開眼供養(お魂入れ)」の法要を行います。
改葬の費用
改葬全体にかかる費用の目安としては、
新しく墓地・墓石を購入する場合200〜300万円くらいかかるようです。
これには、改葬元の墓地・墓石の解体・撤去工事費、新しい改葬先の墓地・墓石代なども含まれています。
ですので、改葬元、もしくは改葬先が永代供養墓や納骨堂といった場合は、
墓石にかかる費用がかかりませんので、安く抑えられます。
それでは、改葬にかかる具体的な費用について見ていきましょう。
改葬元でかかる費用
- お墓の撤去費用
- お寺にかかる費用
上記手続きの流れの中にもありますが、改葬する場合、
もともとあったお墓の土地を更地に戻してお寺や霊園に返却する必要があります。
この、お墓の撤去工事は石材店が行います。
目安として1㎡あたり10万円程度の撤去工事費を石材店に支払うことになります。
改葬元が寺院管理の墓地の場合、お寺に収める費用も生じてきます。
まず、閉眼供養の際、読経をしていただくので、これにかかるお布施が必要です。
目安として5000円〜1万円が相場です。
また、お墓を撤去するということは、お寺にとっては壇家がいなくなるということにもなりますので、
離檀に関わる料金を求められることもあります。
これは、お寺によって離檀料自体の有無も相場もまちまちですので、各自で確認する必要があります。
事前にお寺に相談もせず、改葬の手続きを始めてしまうと、お寺さんに対して印象が良くありません。
そのために、場合によっては相場よりも高い離檀料を提示されてしまうケースもありますので、
注意が必要です。
改葬先でかかる費用
- 墓地墓石代
- 納骨にかかる費用
改葬先でも墓石を購入する場合、新しくお墓を購入するときと同じような費用が発生します。
お墓や墓地代はさまざまで、合計費用は安いものだと50万円〜、高いもので300万円程度かかります。
納骨を行う際、多くの場合、石材店に作業をお願いすることになります。
これにかかる費用は目安として15,000円〜5万円くらいです。
また、開眼供養を行う際、お布施として3万円〜5万円程度をお寺に納めます。
地域によって差があり、2万円程度だという地域もあれば、10万円かかるところもあります。
すでに戒名をいただいている場合でも、宗派の異なるお寺に改葬する場合、戒名を付け替える場合があります。
この場合は、戒名料も含めたお布施の額にしなければなりません。
改葬を行う場合の注意点
上記でも触れましたが、改葬を行う場合、事前に今現在のお墓の管理者に相談することが大切です。
改葬できる条件となる「改葬許可証」の取得には、お墓の管理者の署名・捺印が必要です。
手続きを円滑に進めるためにも、きちんと改葬理由を事前に伝える必要があります。
また、先祖代々のお墓を改葬する場合は特に、親族への説明も大切です。
改葬にかかる手続きや費用は簡単なもの・安いものではありませんが、
周囲への説明をしっかり行うことが何より大切な作業です。